基礎代謝を上げる20の方法
読了までの目安時間:約
4分

摂取エネルギーが少ないと、体はエネルギーをあまり消費しなくてもいいように節制モードに入ります。
だるく、かったるくて動く気がしなくなってきたりするかもしれません。他にも体の中での臓器や神経の働きを弱めて、エネルギーを消費しないように働いてしまいます。なので、あまり摂取力ロリーを減らすのは、痩せにくい体を自らつくっていることになってしまいます。
基礎代謝を上げる20の方法
- 体温を上げる
- 筋肉をつける
→運動を継続して筋肉量を維待することが基礎代謝を上げることにもつながリ、筋肉量がUPすれば、寝ている間にも消費される墓礎代謝が上がるので、痩せやすい体質になる。 - 肺活量を増やす(心肺機能を高める)
- 血行を良くする
→循環が悪いと老廃物を外に出すカが弱まってしまう。 - 適度に体を動かす
→運動開始後20~30分頃から脂肪が燃焼し始めるので、短時間で行うより最低30分以上継続した方が脂肪燃焼・体脂肪減少には有効。 - 水分をこまめに摂る
- 塩分を控え、カリウム(むくみに効く)を摂る
- マグネシウム(脂肪の燃焼を助ける)を摂る
- カフェインを摂る(コーヒー、紅茶、緑茶など)
→運動前に摂ると脂肪の燃焼を高めてくれる。 - アミノ酸飲料を摂る
→運動前、入浴前、寝る前に飲むと効果的。 - クエン酸を摂る(梅干など)
- ヨードを摂る
→ヨードは海藻に含まれる成分。ヨード不足は甲状腺ホルモン(代謝を司る)の分泌異常を招く。 - カプサイシンを摂る(唐辛子、キムチなど)
- 青魚(EPA、DHA)を取る
- 運動後に高蛋白質食晶を摂る
→蛋白質が筋肉をつくる原料となるので、蛋白質の不足は筋肉量を減らしてしまう。 - 冬場の室温は20~22度くらいに設定する
→室温を高くしすぎると体が熱を作らず基礎代謝が低下 - 気温の変化に対応できる体になる
- ストレッチなどを目標に体を柔軟にする
⇒筋肉が柔らかくなると血流が良くなり代謝が向上。 - 柑橘系の香りを嗅ぐ
→白律神経の働きを良くすることにより代謝が向上。 - ローズマリー、フェンネルなどのハーブティーを飲む
普段の姿勢や歩き方を少し変えるだけで地道に筋力をアップさせることが出来ます。
辛い運動をしなくてもストレッチやアイソメトリックスを続けれぱ今まで眠っていた筋肉を呼び覚まし、今までよりも安静時の基礎代謝をアップさせることに充分可能になる筈です。一日に何回か意識して深呼吸をするだけでも効果があります。
年齢別基礎代謝量(Kcal/EI)
年齢 男性 女性
15-17 1610 1300
18-29 1550 1210
30-49 1500 1170
50-59 1350 1110
グレープフルーツ
香りに含まれるd-リモネン・ヌートカトンには消化器系(肝臓、胆のう)機能坑進活力増進、抗うつ作用食欲増進作用、利尿作用、抑うつの改善、ストレスからの解放、リンパ系を刺激し、むくみの改善スリミングに効果があります。食欲不振、月経前緊張症に、死んだ細胞をとりのぞく作用があります。
ほかの柑橘類や果物に比べカロリー、脂質、糖質ともに低く、ビタミンC、ビタミンB1が豊富でB1は主食の等質を効率よくエネルギーに変えてくれます。また、脂質や糖質は低く、豊富なビタミンC、ビタミンB1、カリウムを含みます。ホワイトとルビーの栄養成分はほぼ同じですが、ルビーにはβカロテンが多く含まれています。